• Top
  • 授業について
  • モチーフ

モチーフ

モチーフに向きあう。
特別な出会い、そして別れが生まれる。

モチーフ

共通絵画では、モチーフのセッティングから制作が始まります。大きくて重い石や複雑に根をからませた樹根を、あるいは廃車となった自動車を、リフターを駆使しながらアトリエに運び込む。もちろん搬出も同じです。このときばかりは学生も教員も研究スタッフも力を合わせて、お祭りの山車(だし)を曳くような大騒ぎ。不思議な高揚感とともに制作が始まり、高揚感とともに終了する制作のなかで、参加した学生の数だけ、モチーフとの特別な出会いと別れが、そこに生まれているのです。

石

まずはそこに黙ってあり続ける「石」を、
じっと見つめることから始めてください。
見続けていると、自然に心が動き、体が動き、
手が動き出すかもしれません。
石を通して、自分自身の存在に触れることも
できるかもしれません。
それは人が名づけた「石」という名称を
はるかに超えた
無限の広がりを見せてくれるでしょう。

モチーフとする科目
「絵画Ⅰ」(A)~(D)
「造形実習Ⅰ」

樹根

樹根

アトリエを占領してしまうほどに大きな樹根。
あることは知っていたけれど、
こんなふうに間近に見る機会が
ほとんどない対象です。
外に回って窓越しに捉えようとする人、
細かく絡み合う根の一本一本を精密に描写する人、
取り組み方はさまざまです。
さて、あなたなら、どんなふうに表現しますか?

モチーフとする科目
「絵画Ⅰ」(A)

人体

人体

いくら眺めてもすべてを見きることができず、
いくら描いても描ききれず、
いつまでも足りない。
足りないのはわかっているのに埋められない……
それが美術やデザインで
ずっと対象とされ続けてきた「人体」です。
深く見れば見るほど、多くの新しい発見がある
この「人類の永遠のモチーフ」に、
あなたもぜひ挑戦してください。

モチーフとする科目
「絵画Ⅰ」(E)
「絵画Ⅱ」[人体ヌードを描く]
「人体を描くa」
「デッサン・クロッキーA」
「デッサン・クロッキーB」
「表現実習ⅠA」